ミクロ経済学特講 シラバス(未定稿)

「ミクロ経済学ってウソだよね」

 ミクロ経済学は理念型(idealtypes)です。話の辻褄が合うように作られた、どこにもない世界の話です。経済学的に大事だと思う要素だけを理念形に残し、あとは切り捨てているから、はっきりした結論が出ます。実際の世界で、そのようなはっきりした結論が得られないのは、実際の世界ではもっといろいろなものが人間の手足にくっついて、縛ったり抑えたりするからです。そして、これも大きいのですが、人間はもっといろいろなことを大事だと考えているからです。

経済心理学と限定された合理性(第1回-第2回)

機会費用は計算できるか

 ある外国為替の決定モデルで、合理的に市場を均衡させる為替レートを求めるためには微分方程式をひとつ解かなければならない、という結論が提示されたことがあります。時々刻々市場の状況は変わっているわけですから、そのモデルに従う合理的な市場参加者は、何度も何度も微分方程式を瞬時に解いていることになります。

 経済学っぽい、合理的な行動を煎じ詰めると、機会費用を常に意識し、それをゼロにする行動だと言えます。それは簡単に言うと

「出来ることの中で、一番得なこと(一版損の少ないこと)をする」

 ということです。しかしそのためには、自分に出来ることが全部分かっていなければならないし、何をすると何が起こるか、結果の予想が完全についていなければなりません。要するに、ありえないほど物知りで頭のいい人でないと、合理的行動なんか出来ないということなのです。

 しかし考えてみると、「頭のいい行動」とはどんな行動か、説明するのは難しいですね。ハーバート・サイモンは、人間は合理的な判断をやりぬくことはできないし、実際やってもいないという意味で「限定された合理性」というキーワードを使いました。そのあとサイモン自身は、特定の(限定された)合理性を持つ人工知能の研究に向かっていきます。人間の持つ限定された合理性をより深く説明することは、なかなか進みませんでした。

不確実性とリスク

 フランク・ナイトは、確率的に予測できる不確実性と予測できない不確実性を分け、前者に不確実性(uncertainty)、後者にリスクと名づけました。世の中の大もうけや大損は、リスクによるものですよね。成功するとみんなが思っていてもコケる事業があり、その逆もあります。

経済心理学(1) システム1とシステム2

経済心理学(2) フレーミング

参考文献

情報の完全性(3)(4) --効率市場仮説

取引費用(5)

議論と小論文(6)

効用関数は不変か(7)

需要関数は(ほとんど)実測できない(8)

公害と(負の)外部性(9)(10)

行列、くじ引き、ヤミ転売(11)

参入・退出とコンテスタビリティ(12)

グローバリズムの光と影-複合的問題(13)(14)

後期試験(15)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS