[[経済合理的行動]]
*ゲーム論的状況 [#xa3a2545]
-あなたが今日の通勤路を選ぶとき、それぞれのルートの所要時間や費用、そしてあなたの時間的余裕や懐具合を考えに入れるでしょう。特定の誰かの行動を考えなくても、たいていそれは決まるでしょう。
-しかし「早起きすれば家族に車で送ってもらえる」「誰かと待ち合わせて一緒に行く」といった、相手のある行動が含まれていたらどうでしょう。何かの理由で相手の行動が変われば、一番得な選択肢が変わったり、その選択肢が選べなくなったりするかもしれません。
-相手の選択によって、自分にとって一番いい選択が変わる状況をゲーム論的状況といいます。こうした状況を扱うのがゲーム理論です。
*個々のプレイヤーの行動と行動の「組み合わせ」 [#b83282c3]
-例えばA社製品が100円で売られているとき、競合する製品を持つB社はどうするでしょうか。
--需要を一気につかもうと出荷価格を引き下げ、100円未満で需要家の手に渡るようにする?
--市場の値ごろ感が100円だと見て100円程度になるようにする?
--価格競争に巻き込まれることを避け、100円を超える価格で販売量が減っても気にせず、ブランドイメージを高めるためにお金を使う?
--どれも、現実にありそうな話です。少なくとも、A社が価格を変えればB社も対応を考えなければならないことだけは確かですね。ゲーム論的状況では''個々のプレイヤーの選択ではなくて、プレイヤー全員の選択の「組み合わせ」を考えなければなりません。''
*解概念 [#h5ba555c]
-ゲームの結果として、どんな行動の組み合わせがもっともらしいでしょうか。
-上の例だと、安い新製品・外国製品が急にシェアを伸ばしている市場、メーカー同士が値下げ競争を続けている市場、高級ブランドがいくつか確立して住み分けている市場、どれも堅実にありますね。「もっともらしい結果として受け入れる」基準を勝手に決めてやらないと、色々あるよね、で分析が終わってしまいます。勝手に決めるのだから、基準はいくつも出来そうです。
-経済学や経営学では、''ナッシュ均衡''やそのバリエーションが解概念としてよく使われます。
-お互いに、相手が行動を変えなければ、自分だけ行動を変えてそれ以上得をすることが出来ないとき、その行動の組み合わせはナッシュ均衡(あるいは単に均衡)であるといいます。
--例えば「高級ブランドメーカーがいくつか確立して一般メーカーと住み分けている状態」が均衡だというのは、「選択できるものが価格だけだとすれば、高級ブランドメーカーは価格を切り下げてもいま以上に利潤が増えず、一般メーカーも値上げをしてもいま以上に利潤が増えないので、互いに価格を変えようとしない」ということです。
*最適反応 [#qbc9e775]
-均衡では、自分以外のプレイヤーの選択が今のままだとすれば、自分の選択はそれに対する「これ以上得する余地のない選択」です。このことを、自分の選択は残り全部のプレイヤーの選択に対する''最適反応''である、といいます。ナッシュ均衡が解概念であれば、その状況での各プレイヤーの経済合理的行動は、残り全部のプレイヤーの選択に対して最適反応をしてみせることです。
*ちょっと待った。 [#yf9b4006]
-例えばある1ヶ月の各社の行動について考えるとしたら、価格を変える時期は月の初めでも途中でもいいはずだし、何度変えてもいいはずです。「行動の組み合わせ」といっても、それはいつの時点のことでしょう。そんな「組み合わせ」に意味はあるのでしょうか。
-例えばある1ヶ月の各社の行動について考えるとしたら、価格を変える時期は月の初めでも途中でもいいはずだし、何度変えてもいいはずです。「行動の組み合わせ」といっても、それはいつの時点のことでしょう。そんな「組み合わせ」に意味はあるのでしょうか。→[[意思決定の時期と期間]]



トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS