被災地需要ハンドブック
出典: Hnami.net
(→建設予定地) |
|||
2 行 | 2 行 | ||
== 被災地需要ハンドブック == | == 被災地需要ハンドブック == | ||
- | === | + | == はじめに == |
+ | |||
+ | 東日本大震災の被災地に一番足りないのは、どんなモノでもありません。カネです。一番小さな推計値でも15兆円の資産が失われ、職がないまま多くの人々が苦しい日々を過ごしています。そうした人々が日々に生み出す機会損失が損失としてどんどん積み上がっています。日本赤十字社などが5月18日までに集めた義捐金は少なくとも1966億円に達しますが、2ケタ足りません。 | ||
+ | |||
+ | にもかかわらず、ここではモノの話をします。何もかも2ケタ足りないので、被災地ではみんなが必死です。わかっていても何かが足らずにできないこと。知っていても人々の気持ちを逆なでするので言えないこと。ここはそうした現場から離れた場所です。 | ||
+ | |||
+ | この状況で、知の力はちっぽけなものです。学者に時間を取られた南相馬市長が怒るのは当然です。しかし、ないよりあったほうがいい知識は、やはりあります。100円のお金を何に使ったらよいか、100円玉を握りしめて誰かが考えている瞬間はあるはずです。そこにはケンカはありません。気付かなかったことに気づいたり、目の前で起こっていることの理由が分かったりすることで、100円を少しだけ有効に使えるかもしれません。他の人の持っている100円を有効に使う方法を気付かせてあげれば、少しだけケンカが減るかもしれません。 | ||
+ | |||
+ | 被災地で人々が何を欲しがるか。それはどこで手に入るか。どんな問題が起こりうるか。代わりのものはないのか。そういったことをここに描いて行こうと思います。 | ||
+ | |||
+ | そしてすべては歴史になります。残酷なことでもありますし、救いでもあります。新しい生活の中で、覚えていられることはほんのわずかです。歴史を思い返すために使える時間もわずかです。このコンテンツは未来に向けたタイムカプセルですが、あまり大きくない方がいいと思っています。その中で、後世の人が考えるためのヒント、いやそれよりも、願わくば、気付くためのヒントがここにあればいいなと思います。 | ||
+ | |||
+ | このコンテンツが経済学の知見と言えるのか、私には自信がありません。どっちかというと、既存の学問のどれにもぴったり当てはまらないものだと思います。しかし誰かがこれをまとめた方がいいし、被災地で自分自身の立場を持って活動している人たちよりも、そこから離れた場所にいる、私のような学者がやった方がいいだろうと思います。 | ||
+ | |||
+ | == 食料品 == | ||
+ | |||
+ | 避難生活者の食生活について、[http://www.dietitian.or.jp/eq/110408.html 日本栄養士会がいろいろな資料を用意しています]。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
関連するコンテンツ: [[災害支援と義捐金]] | 関連するコンテンツ: [[災害支援と義捐金]] |
2011年5月20日 (金) 15:43の版
被災地需要ハンドブック
はじめに
東日本大震災の被災地に一番足りないのは、どんなモノでもありません。カネです。一番小さな推計値でも15兆円の資産が失われ、職がないまま多くの人々が苦しい日々を過ごしています。そうした人々が日々に生み出す機会損失が損失としてどんどん積み上がっています。日本赤十字社などが5月18日までに集めた義捐金は少なくとも1966億円に達しますが、2ケタ足りません。
にもかかわらず、ここではモノの話をします。何もかも2ケタ足りないので、被災地ではみんなが必死です。わかっていても何かが足らずにできないこと。知っていても人々の気持ちを逆なでするので言えないこと。ここはそうした現場から離れた場所です。
この状況で、知の力はちっぽけなものです。学者に時間を取られた南相馬市長が怒るのは当然です。しかし、ないよりあったほうがいい知識は、やはりあります。100円のお金を何に使ったらよいか、100円玉を握りしめて誰かが考えている瞬間はあるはずです。そこにはケンカはありません。気付かなかったことに気づいたり、目の前で起こっていることの理由が分かったりすることで、100円を少しだけ有効に使えるかもしれません。他の人の持っている100円を有効に使う方法を気付かせてあげれば、少しだけケンカが減るかもしれません。
被災地で人々が何を欲しがるか。それはどこで手に入るか。どんな問題が起こりうるか。代わりのものはないのか。そういったことをここに描いて行こうと思います。
そしてすべては歴史になります。残酷なことでもありますし、救いでもあります。新しい生活の中で、覚えていられることはほんのわずかです。歴史を思い返すために使える時間もわずかです。このコンテンツは未来に向けたタイムカプセルですが、あまり大きくない方がいいと思っています。その中で、後世の人が考えるためのヒント、いやそれよりも、願わくば、気付くためのヒントがここにあればいいなと思います。
このコンテンツが経済学の知見と言えるのか、私には自信がありません。どっちかというと、既存の学問のどれにもぴったり当てはまらないものだと思います。しかし誰かがこれをまとめた方がいいし、被災地で自分自身の立場を持って活動している人たちよりも、そこから離れた場所にいる、私のような学者がやった方がいいだろうと思います。
食料品
避難生活者の食生活について、日本栄養士会がいろいろな資料を用意しています。
関連するコンテンツ: 災害支援と義捐金